子育て、キャリア、ワークライフバランス……。子育てをしながら「このままでいいのかな」と悩むときはありませんか? 森ふくろうの中の人も、独立前はひとりで悩みながら子育てに追われる日々でしたが、家庭でも職場でもない場所へ出向くようになってから少しずつ変わりました。
人間は集団で生きる動物。家族だけでなく、地域、社会とのつながりも大事。
この地域の家庭でも職場でもない居場所のひとつが「うちらぶ広場」です。
はじめの一歩を応援する「うちらぶ広場」

COMPASSさんは磐田市を中心に「パパママ育ちのネットワーク」を作り、子ども・親・家庭・町づくりを支えるさまざまな活動をしている団体です。隔月1回開催の「うちらぶ広場」は、プレゼンターの叶えたい夢、自慢、伝えたいことを15分にまとめてプレゼンします。(営利目的はNG)
今は小さな夢。でも、「いつかできたら」のままでは実現しません……。
始めの一歩は「誰かに聞いてもらうこと」
(否定しない、ポジティブな人がいいと思います)
近すぎず遠すぎない距離感。この地域で子育てに関わる方に話を聞いてもらい、フィードバックを得る機会はなかなかありません。その人の中にあるタネを温ためてくれるような場所がうちらぶ広場です。
プレゼンターはこの地域で活動するorしたい方々
さまざまな背景をもち、活動をされている方がうちらぶ広場に集まります。
- フリーアナウンサー
- ヨーガインストラクター
- 体操トレーナー
- 出張フォトグラファー
- エステサロン代表
など。過去の開催内容を見ていると、個性的な活動をされている方ばかり。社会って実は多様性があるから成り立っているんだと感じます。
業種職種だけではわからない、その人だけが持っている個性で社会に関わるお話は、どれもワクワクしますよ。
ちなみに、中の人は「得意を活かして、ご縁でつながる仕事づくり」をテーマにお話してきました!
地域で育む、子育てのかたち
うちらぶ広場は子ども同伴OKです。スタッフの方や近くに座る方が一緒にお子さんを見ていてくれます。その背景にはコンセプト「3つのCo育て」があって実現されています。
パパママ育ちのネットワーク「うちらぶ」では、3つのCo育てについて提案します。
- 子育て
少子超高齢社会にあって持続可能な社会を目指すために、核家族単位の子育てではなく、地域のおせっかいおばさん・おじさんも緩やかに繋がり、子どもの成長を見守り絆を育む体制づくりを進めていこう! - 個育て
あるがままの子どもを受け入れ、見守り、個性を認める子育てとしよう。そして、パパママの個性ものばしていこう! - 孤育て
一人残らず情報を届けるように心がけ、自らも情報を取る努力をすることで、孤立を防ごう!
うちらぶ広場の開催予定・概要
詳細は公式ウェブサイト、公式LINEよりご確認ください。

プレゼンターの方は子育てに関わる方がほとんど。
いろいろな人、子育てのかたちがあって、参考になるイベントです♪