先日のITホームルームで、免許返納をされるかたが「今後、バスや電車を利用したいときに、時刻表がわかるアプリや地図アプリはありませんか?」と質問されたことをきっかけに、Googleマップの便利な使い方を教えていただきました。「これは、この地域に住む人に役立つ!」と思ったので、ホームルームで話されていた内容を記事にまとめてみました。
アイキャッチ画像の提供元:Creativeart – jp.freepik.com によって作成された technology 写真
画像の作者: https://jp.freepik.com/creativeart
Googleマップで経路検索をすると、検索した「そのとき」の最短経路を示してくれる
土地勘がない場所に行きたい時、経路を教えてくれるGoogleマップはとても便利です。検索したそのときの交通状況によって、早く目的地につく経路を提案してくれます。何度も行った場所でも、Googleマップで検索して、いつもと違う道を使ったほうが早く目的地に着いた!なんてことも。
Googleマップはその道路の「通りやすさ」までは把握できていないようです。
「Googleマップの示す通りに進んだら、とんでもなく狭い道に案内された!」
「どこで曲がればわからないくらい細い道を案内され、曲がる場所を通り過ぎてしまった!」
ということも、しばしばあります……。
地元の路線バス、電車も検索対象に含まれている
バスが走っている地域ならば、経路候補に路線バスが含まれて表示されます。これまでは、バスに乗るときに時刻表やバスの経路を調べる手間がありましたが、Googleマップを使えば簡単に、利用する路線と料金を調べることができます。
時刻表や路線図を知りたい場合は、 Googleマップでは調べることができません。
各バス会社のホームページで確認してください。
出発地によっては、タクシーを呼んだ場合の料金も表示される
主要な駅や、よく使われる公共施設(病院、市役所など)から、経路検索をすれば、目的地までタクシーを利用した場合の料金が表示されます。
Googleマップで経路検索をする方法
1.アプリをアプリストアでインストールする
Googleマップのアプリを、iPhoneはiTunes Storeから、AndroidはPlay Storeからダウンロードします。下のボタンをタップすると、Googleマップのダウンロード画面が表示されます。
アプリのダウンロード方法は、こちらのページを参考にしてください。
2. Googleマップのアプリをタップする

スマホのホーム画面から、Googleマップのアプリをタップします。
3. 行きたい場所を検索する
検索窓に、行きたい場所を入力します。検索結果から、行きたい場所を選択します。

「美味しいケーキ屋さん」「子ども向けの公園」など、ざっくりしたキーワードでも検索することができます。この場合、お店や施設の候補が表示されるので、行きたい場所をタップして選択します。
4. 『経路』ボタンをタップする

行きたい場所の概要画面にある『経路』ボタンをタップすると、現在地から目的地までの経路が表示されます。
5. 使いたい交通手段のアイコンをタップする

画面上の、交通手段と所要時間を選びます。
左から、「車」「電車やバス」「徒歩」「タクシー」「飛行機」のアイコンです。今回は、「電車やバス」を選択してみます。
6. バスの時刻、所要時間、料金などが表示される

おすすめの経路が表示されます。複数経路が表示される場合もあるので、状況に応じて選択してましょう。経路図とともに、バス停の位置、バスの発着時間、利用料金、所要時間が表示されます。
電車が経路に含まれる場合は、その路線が表示されます。
スマホをさらに活用してみよう
Googleマップは、経路検索以外にも便利な機能がたくさんあります。
航空写真や地形図を表示したり、道路の混雑状況を表示させることもできます。色々なボタンをタップしてみたら、新しい発見があるかもしれません。
ITホームルームでは 、「スマホでこんなことはできるのかな?」といったことも、気軽に質問することができます。ご興味のあるかたは、こちらの記事も参考にしてみてください。

Googleマップもそうですが、スマホアプリは多種多様で選ぶのも一苦労。使いこなすまでに時間もかかります(・v・;)。
森ふくろうも勉強中。暮らしに役立ちそうな情報は、どんどんシェアしますよー!(・v・)