袋井市の待機児童は県内でも最多の58人(2019年4月1日時点)といわれています。それに加え、どの地域にも「仕事をしたいけれど、待機児童のニュースを見ていると躊躇してしまう」という、潜在的な需要も多いのではないでしょうか。そういった状況への打開策の一つとしてつくられた、「企業主導型保育事業」という種類の保育園が、袋井市にもあります。
企業主導型保育事業とは?

企業主導型保育事業とは、従業員専用の保育所や、地域の複数企業が合同で利用できる保育所の設置を促進する制度になります。
この制度を利用して設立された保育園は、扱いとしては認可外保育園となります。
企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置する保育施設や、地域の企業が共同で設置・利用する保育施設に対し、施設の整備費及び運営費の助成を行います。
内閣府: 1. 企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット
「認可外」と聞くと、保育の質に不安を感じるのではないかと思います。企業主導型保育事業の場合、国が定めた保育の基準を満たさなければ企業主導型保育事業として認められず、その基準は認可保育園と同等の基準と言われています。
「事業所内保育事業」は区市町村が認可する保育施設のため、上で述べたような「保育の必要性」による利用調整や、自治体の指導監査など、行政のチェック下に置かれます。また、0-2歳児が対象、地域枠の義務付けなどの決まりがあります。
企業主導型保育所って、どんな保育園?【ほいQ】
いっぽう、「企業主導型保育事業」は、無認可保育施設なので、都道府県に届け出れば、認可を受けなくても開設できます。ただし、職員の配置基準や面積などは、大きく変わりません。
袋井市にある企業主導型保育所

市内唯一、地域枠がある企業主導型の保育園「愛ノ宮保育園」
公式ホームページによると、2020年6月に定員を増員予定だそうです。
現時点では企業枠のみの募集で、先着順とのこと。愛の宮保育園と提携している企業に務めていて、保育園を探している方に朗報かもしれません。

聖隷袋井市民病院の職員向け保育「ふくろうの森」
病院のスタッフ向けに設立された保育所です。病院に務める方にとって、非常に助かる施設ではないでしょうか。
トッパンフォームズ東海の従業員専用保育所がオープン予定?
豊沢に企業誘致で出来たトッパンフォームズ東海の近くに、従業員専用の保育所の求人募集がありました。従業員専用とのことですが、保育士のお仕事を探している方に朗報かもしれません。
企業主導型保育所のメリット
居住地に関係なく利用できる
袋井市から他の市町村へ引っ越すことになった場合、認可保育園ですと引越し先の町の保育園へ転園する必要があります。引越し先の保育園に空きがなければ、働くことが厳しくなってしまいます。しかし、企業主導型保育所ならば住所が変わっても転園する必要はありません。
保育料が世帯所得に関係なく、一律で設定されている
認可保育園の場合、世帯所得にあわせた保育料が設定されますが、企業主導型保育園の場合は保育園ごとに独自の保育料が設定されます。
保育時間を柔軟に対応してもらいやすい
企業支援が目的のため、夜間保育や、土日保育、短時間の保育に対応してもらいやすいです。こどものスケジュール(散歩、昼食、昼寝、イベントなど)にあわせて、調整が必要な場合はあります。
働きたい子育て世代を大きくサポートする「企業主導型保育事業」ですが……
現在、政府は事業の見直しを行っており、企業支援型保育事業の募集はされていません。
そのため、現時点で市内の複数企業と提携している保育園は愛ノ宮保育園のみという状況です。
企業主導型保育事業については、3月18日に公表された企業主導型保育事業の円滑な実施に向けた検討委員会報告(以下「検討委員会報告」という)に基づき、現在、内閣府において、検討委員会報告で示された今後の方向性に沿って、本事業の制度のあり方を見直ししているところです。ー中略ー
このため、現段階において、令和元年度の実施施設の新規募集の時期等は未定となっております。
今後の企業主導型保育事業の募集等について:企業主導型保育事業
単純に、施設が増えれば万事解決という問題ではありません。子どもの成長を、保育園、家族が協力して見守りながら、保育園の先生も含めて安心して働ける環境が求められています。
掛川市や磐田市にも企業主導型保育所はあるため、求職中のかたや、転職を考えている方は、その企業が保育所との提携があるかどうかも調べてみると良いかもしれません。

森ふくろう的には、もっと増えてほしいなと思っています(・v・)